世界が認めるジャパンキャビアに訪問取材! ハサップログ導入の決め手は…?【前編】
公開日
更新日
ライター
takaジャパンキャビア坂元社長インタビュー【前編】
サミットで採用されるキャビア製造現場に、haccplog開発担当が訪問取材に
宮崎県宮崎市でキャビアを製造・販売しているジャパンキャビア株式会社を訪問しました。日本で唯一の本格熟成キャビアとして「宮崎キャビア1983」が2016年G7伊勢志摩サミット、2023年G7広島サミットで採用されるなど世界が認めるジャパンキャビア。
対米HACCP、EU HACCPを取得しているジャパンキャビアが選んだHACCPアプリは、松幸産業のハサップログ。ハサップガイド創刊の記念すべき第1弾は、ジャパンキャビアの坂元基雄社長インタビューです。
不純物を徹底的に取り除く妥協なき製造工程や24時間365日体制で制御されたクリーンルームに代表される衛生管理で「旨味」と「くちどけ」を追求するジャパンキャビア。実際に食べさせていただきましたが、本当にとろけるような…絶品でした。
現場のジレンマを解消するためのHACCPアプリ「ハサップログ」開発担当の末吉健悟が向かいました。今回の「坂元社長インタビュー」は前編、中編、後編の3部構成でお届けします。
宮崎県の特産品へ、2013年に宮崎キャビア事業共同組合として誕生
―坂元社長、本日はお忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございます。まずはジャパンキャビアとはどのような会社かご説明をお願いします。
坂元社長 ジャパンキャビアは国産キャビアを製造している会社です。宮崎県が1983年に当時のソ連(現ロシア)からチョウザメを研究用にいただき、宮崎県水産試験場で研究がスタートしました。 1991年に国に続く2例目として「人工ふ化」に成功し、その後シロチョウザメの完全養殖に成功し、ふ化技術の確立を経て、宮崎県の養殖業者を束ねるような形で2013年に宮崎キャビア事業共同組合として設立しました。
皆さんのチョウザメを一元的に集めてひとつのブランドとして生まれた会社です。 そして2016年に現在のジャパンキャビア株式会社に組織変更されました。実は岩手県釜石市に国内初の養殖キャビアを商品化した会社もありましたが、東日本大震災の影響もあり存続が厳しくなりました。
養殖キャビアの商品化は実際は2社目ですが、ジャパンキャビアしかなかったこともあり、キャビアの草分け的な会社として認知されるようになりました。 宮崎にチョウザメが入った1983年を「日本のキャビア元年」と私が言い始めました。商品名も色々と出た中で、最終的には1983をブランド名として「宮崎キャビア1983」が良いと決断しました。そして、ジャパンキャビアの主力商品である「宮崎キャビア1983」が誕生しました。(中編へ続く)
坂元社長の熱量が、キャビア一粒一粒の輝きに…
JR宮崎駅から北へ約13キロの自然豊かなジャパンキャビア本社屋兼加工生産工場で始まった坂元社長インタビュー。伊勢志摩サミット、広島サミットでも採用されるなど世界に誇る主力ブランド「宮崎キャビア1983」。
宮崎県の悲願を30年越しで商品化に成功したジャパンキャビアには、「製造工程」「熟成」「清潔さの追求」「時間を止める冷凍」など、徹底した衛生管理が企業文化として根付いていました。
宮崎にチョウザメが入った1983年を原点としてリスペクトする坂元社長の熱量が、キャビアの一粒一粒に反映されるように輝きを放っているように感じました。第2部では人工ふ化の成功から、日本人に適したキャビアへの飽くなき研究、そしてHACCP対策としてハサップログを導入するまでの流れをお届けします。(ハサップログ開発担当・末吉健悟)
タグ一覧
この記事を書いたライター
taka
佐藤 貴洋(sato takahiro)。1973年横浜市生まれ。慶應義塾大学環境情報学部中退後、イタリア国立ペルージャ外国人大学留学。日刊スポーツ現地イタリア特派員として元日本代表MF中村俊輔のRegginaでの3年間を毎日取材。同時にLivedoorにてイタリア最大スポーツ新聞La Gazeetta dello Sportの翻訳記事を配信。2007年に日本帰国後は日刊スポーツ広島総局記者としてJリーグ、プロ野球、高校スポーツを担当。その後、広告代理店で各種大学・企業の広報誌などを、Webサイト制作会社でWebディレクター、Web広告運用などを経て2022年独立。趣味はフットサル、総合格闘技ジムROOTS。
記事一覧に戻る